- 家族で遊ぶボードゲームの魅力とは
- 選び方のポイント|家族で遊べるボードゲームとは
- 家族で遊べる!おすすめボードゲーム厳選ランキング20選
- 1. カタンの開拓者たち(ジーピー)
- 2. 人生ゲーム(タカラトミー)
- 3. ドブル(ホビージャパン)
- 4. ラブレター(アークライト)
- 5. 宝石の煌き(ホビージャパン)
- 6. おばけキャッチ(メビウスゲームズ)
- 7. はぁって言うゲーム(幻冬舎)
- 8. ウノ(マテル)
- 9. モノポリー(ハズブロ)
- 10. ブロックス(マテル)
- 11. ナンジャモンジャゲーム(すごろくや)
- 12. クアルト(ギガミック)
- 13. コードネーム(ホビージャパン)
- 14. ボブジテン(TUKAPON)
- 15. クラスク(オインクゲームズ)
- 16. ディクシット(ホビージャパン)
- 17. スプラッシュ!(オインクゲームズ)
- 18. ごきぶりポーカー(メビウスゲームス)
- 19. ワードバスケット(メビウスゲームズ)
- 20. みんなでポンコツペイント(カワダ)
- 家族で楽しむボードゲームの選び方Q&A
- まとめ|家族でボードゲームを楽しむコツ
家族で遊ぶボードゲームの魅力とは
ボードゲームは古くから多くの家庭で親しまれてきました。
最近では、テレビゲームだけでなく家族で会話をしながら盛り上がれるボードゲームへの注目が再び高まっています。
家族で一緒にボードゲームを楽しむことで、コミュニケーションが深まり、世代を超えて笑いや感動を共有できる貴重な時間が生まれます。
さらに、ボードゲームには論理的思考力や協調性、直感力や問題解決力を養えるものも多く、子供の成長にとっても大きなメリットがあります。
ボードゲームが家族時間に与えるポジティブな効果
ボードゲームは勝敗だけでなく、「みんなでルールを覚える」「戦略を考える」「ときには協力する」といった過程も魅力の一つです。
スマホやゲーム機を手放し、お互いの顔を見て盛り上がることで、家族の絆はより強固になります。
また「今日は負けちゃった」「次は絶対勝つぞ」といった悔しさや高揚感も家族だけの特別な思い出になります。
選び方のポイント|家族で遊べるボードゲームとは
年齢・人数・プレイ時間で選ぶ
家族で楽しむには、年齢の幅や参加人数を考えることが大切です。
小さなお子さんがいる場合は、大人と同じルールで遊べるゲームや、難易度を調整できるボードゲームを選ぶのがおすすめです。
また、大家族や親戚が集まったときには、6人以上でも遊べるボードゲームを用意しておくと良いでしょう。
プレイ時間も家族のライフスタイルに合わせて選ぶと、もっと気軽に取り出せます。
人気メーカーや定番タイトルもチェック
ボードゲームの定番といえば「人生ゲーム」や「モノポリー」など誰もが耳にしたことのあるものから、日本生まれの「カタン」や「ラブレター」「はぁって言うゲーム」などもおすすめです。
老舗メーカーのタカラトミーやバンダイ、世界的なボードゲーム専門メーカーであるハズブロ、ラベンスバーガーなども信頼できるアイテムを豊富に扱っています。
テーマやジャンルも重要
推理系、協力型、運や直感で盛り上がるもの、カードゲーム系など、家族それぞれの好みに合ったテーマやジャンルを選びましょう。
「今日は頭脳戦!」「全員で協力してクリアしよう」「単純だけど大笑いできるゲームにしよう」など、その日の気分で選ぶのも家族時間の醍醐味です。
家族で遊べる!おすすめボードゲーム厳選ランキング20選
1. カタンの開拓者たち(ジーピー)
世界中のファミリーが愛してやまないカタンは、交渉と戦略が絶妙に混ざり合う名作ボードゲームです。
家族内での交渉や妥協も新たなコミュニケーションが生まれておすすめ。
10歳以上なら十分にルールを楽しむことができ、拡張セットも多いので飽きずに長く遊べます。
2. 人生ゲーム(タカラトミー)
不動の人気を誇る家族用ボードゲームといえば人生ゲーム。
職業や結婚、子育てなど現実世界さながらの体験ができ、子供も大人も一緒に大盛り上がりです。
ルーレットを回すだけの簡単操作で、小さなお子さんも参加できる点が家族向けに最適。
3. ドブル(ホビージャパン)
瞬発力と観察力が試されるカードゲーム。
全世代が同じ条件で遊べ、「探して!」と声を掛け合うことで自然と一体感が生まれます。
人数や年齢を問わず楽しめるため、家族でのおすすめ度は非常に高いです。
4. ラブレター(アークライト)
たった16枚のカードで奥深い駆け引きが楽しめるラブレターは、恋愛というテーマと裏腹に家族みんなで熱くなれるボードゲームです。
ルールがシンプルでプレイ時間も短く、何度でも繰り返し遊ぶことができます。
5. 宝石の煌き(ホビージャパン)
宝石商となり、コインやカードを使って資産を増やす戦略型ボードゲームの代表格。
短時間で遊べる上に、子供から大人まで夢中になる奥深さが特徴です。
6. おばけキャッチ(メビウスゲームズ)
瞬発力と判断力が試されるボードゲームで、おじいちゃん・おばあちゃん世代も一緒に楽しめるのが嬉しいポイント。
親戚が集まった時にもおすすめです。
7. はぁって言うゲーム(幻冬舎)
声と表情だけで言葉の意味を伝えて当て合う、大爆笑必至の面白ボードゲーム。
家族の意外な一面が見られるかも。
8歳前後から楽しめて会話も自然と弾みます。
8. ウノ(マテル)
定番中の定番カードゲーム、ウノ。
どの年齢層にも簡単で分かりやすく、きょうだいや親戚とも大人数で気軽に楽しめます。
家族の旅行や帰省にも一枚あると心強い一品。
9. モノポリー(ハズブロ)
資産運用・土地の売買を学びながら遊べる、世界的に有名なボードゲーム。
戦略性が高く、家族みんなで頭脳を使って盛り上がれます。
10. ブロックス(マテル)
直感的で分かりやすいルールと誰もが参加しやすいパズル感覚。
3歳から参加でき、おじいちゃん・おばあちゃんも参戦しやすいのが人気の秘密です。
11. ナンジャモンジャゲーム(すごろくや)
不思議なキャラクターたちに名前をつけて記憶する、家族全員で大爆笑間違いなしのボードゲーム。
3歳から遊べ、記憶力も自然と鍛えられます。
12. クアルト(ギガミック)
ユニークな立体コマで直感とヒラメキ勝負。
運と論理のバランスが絶妙なボードゲームなので、子供の考える力を育むのにもおすすめです。
13. コードネーム(ホビージャパン)
チーム戦で言葉のヒントから正解を推理するボードゲーム。
語彙力や発想力が求められ、家族の知的好奇心を刺激します。
14. ボブジテン(TUKAPON)
カタカナ語を日本語だけで説明し合う会話型ボードゲーム。
家族全員で頭をひねりながら盛り上がれます。
15. クラスク(オインクゲームズ)
エアホッケー感覚で直感的に楽しめるアクション系テーブルゲーム。
反応速度や手先の器用さ勝負なので、幼児から大人まで夢中になれます。
16. ディクシット(ホビージャパン)
美しいイラストカードを使った連想・推理ゲーム。
感性豊かに家族の世界が広がる上、お互いの思考が垣間見えるのも楽しいところ。
17. スプラッシュ!(オインクゲームズ)
バランスゲームの要素もあり、小さな子供でも手軽にチャレンジできます。
家族みんなの器用さに笑わされます。
18. ごきぶりポーカー(メビウスゲームス)
表情と心理戦が鍵で、家族の駆け引き力が試される名作ボードゲーム。
大人も子どもも一緒に盛り上がれます。
19. ワードバスケット(メビウスゲームズ)
頭文字しりとりの進化版といえるカードゲーム。
国語力アップにもおすすめで、家族の会話も弾みます。
20. みんなでポンコツペイント(カワダ)
説明が苦手でも絵が苦手でも笑える新感覚のお絵描きボードゲーム。
ゆるく盛り上がりたい夜にもぴったりです。
家族で楽しむボードゲームの選び方Q&A
小学校低学年でも無理なく遊べるおすすめは?
カタンや人生ゲーム、ブロックス、ウノ、ナンジャモンジャゲームなどはルールも簡単で小さいお子さんから遊べるので、家族全員で参加できておすすめです。
慣れてきたら協力型や推理型などにもチャレンジしてみてください。
もっと大人数で遊べるボードゲームは?
モノポリーやコードネーム、ワードバスケットなどは8人以上でも遊べるバリエーションや拡張があり、親戚集まりやホームパーティーにも最適です。
兄弟げんかになりにくい協力型ボードゲームは?
ディクシットやコードネームのように、チームで考えるタイプや感性を表現し合ったり協力クリア型は、勝敗にこだわりすぎずみんな笑顔で終われる内容です。
まとめ|家族でボードゲームを楽しむコツ
ボードゲームは家族の時間をより楽しく、特別なものに変えてくれます。
子供が成長しても大人だけになっても、ボードゲームならではの交流が続くのが魅力です。
家族の人数や年齢に合わせて、気分に合わせて、ぜひ色んなボードゲームを試してみましょう。
おすすめランキングを参考に、皆さんの家庭ならではの新しいお気に入りボードゲームが見つかると嬉しいです。
家族で盛り上がるおすすめボードゲームで、素敵なおうち時間をお過ごしください。