スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
富澤氏は、シリーズ作品を現行機種で遊べない問題を解決するため、リマスターを進めていることを改めて説明した。
リマスター作業のスタート地点は、1995年から始まったシリーズの作品によって開発会社が異なるため、ゲームのソースデータがどこに保管されているか、誰が管理しているかを探し出すことから始まる。
また、データが見つかっても欠落があったり、解析に何ヶ月もかかることもあり、その過程には多くの苦労が伴うことを明かした。
シリーズを順番通りにリマスターしていくのが理想だが、最近では並行してタイトルを確認し、早くゴールにたどり着けるものから発表していく方針だという。
これにより、できるだけ早く多くのユーザーに届けることができ、シリーズの未来の成長に繋げることを目指している。
実際、リマスターの第1弾『テイルズ オブ グレイセス エフ リマスター』や第2弾『テイルズ オブ エクシリア リマスター』は、発売順とは異なる順番で進められている。
こうした苦労を理解し、シリーズの未来に繋がる売上が大切だと語り、ファンに応援を呼びかけた。
放送では、『龍が如く』や『ウイニングイレブン』から進化した『eFootball』の裏話も紹介されているので、そちらもチェックしてほしい。
ポイント
- 富澤氏は現行機種で遊べないシリーズ作品を早く届けるため、大規模なリマスターを推進している。
- 開発会社やソースデータの所在が異なる作品もあり、解析や修復に長期間を要する苦労がある。
- 発売順にこだわらず、完成が早いタイトルから発表し、ユーザーに早く届ける方針で進行している。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について

『ファミ通』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『ファミ通』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。
記事を読む際の参考にしていただけれ...
スポンサーリンク
スポンサーリンク