テクノロジー

スズキと京都大学が開発した小学生向けプログラミング教材「ドロモビ」無償提供開始

概要

スズキは10月16日、京都大学の廣谷准教授と西岡教授と共同で、小学生向けのプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」の無償提供を開始した。この教材は、情報技術の進化に伴い、論理的思考力や課題解決力が重要視される中、2020年度から必修化されたプログラミング教育に対応するものだ。

教材は、紙と筆記用具、端末さえあれば使える設計で、論理的思考力と工学の楽しさを体験できる内容となっている。児童はプリントに命令ブロックを記入し、タブレットやPCからWebアプリ「ドロモビ」を使ってその命令をデジタルデータに変換。これにより、プログラム結果をすぐに確認できる。

今後、京都大学は教育効果を検証し、スズキは教材の使いやすさ向上を目指して改良を進める。両者は、この教材を通じてプログラミング教育の課題解決と、次世代の理系人材育成に貢献することを目指している。

ポイント

  1. スズキは京都大学と共同で、小学生向けプログラミング教材「ドロモビ」を開発し無償提供を開始した。
  2. 教材は紙と筆記用具で利用可能で、論理的思考力や工学の楽しさを学べる内容に設計されている。
  3. 今後、教育現場での効果検証を進め、教材の使いやすさ向上と改良を目指す。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について

『GameBusiness.jp』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『GameBusiness.jp』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。 記事を読む際...