スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
NTTドコモのモバイル社会研究所は、2025年6月30日に「子どものケータイ利用に関する調査」の結果を発表しました。この調査は、2024年11月に全国の小学生および中学生とその保護者を対象に実施され、有効回答数は1,300組でした。
調査結果によると、中学生の65%、小学生の82%が月々のスマートフォン利用料金が3,000円未満であり、最も多い料金帯は1,000円~3,000円未満でした。保護者の意識については、「安いと思う」が17%、「普通だと思う」が62%、「高いと思う」が21%であり、中学生と小学生で大きな差は見られませんでした。
関東1都6県における2019年からの経年変化をみると、中学生のスマホ利用料金は2019年には「3,000円以上」が最も多かったものの、2021年以降は「1,000円~3,000円未満」が主流となり、2024年には約6割を占めました。小学生も同様に、2021年には「1,000円~3,000円未満」が5割弱と最も多く、2024年にはその割合が5割強と増加しました。
子どものスマホ利用料金の低価格化に伴い、保護者の意識にも変化が見られました。中学生の保護者では、2019年に比べて2024年には「普通だと思う」が17ポイント増加し、「高いと思う」が21ポイント減少しました。小学生の保護者も同様の傾向が見られました。
モバイル社会研究所は、今後も子どものスマートフォン利用に関する調査を継続的に実施する予定です。
ポイント
- 中学生のスマホ利用料金が2019年の「3,000円以上」から2024年の「1,000円~3,000円未満」に変化。
- 保護者の意識調査で、「普通だと思う」が17ポイント増加し、「高いと思う」が21ポイント減少。
- モバイル社会研究所は今後も子どものスマホ利用について調査を継続予定。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について

『GameBusiness.jp』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『GameBusiness.jp』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。
記事を読む際...
スポンサーリンク
スポンサーリンク