はじめに:スクラッチと忍者ゲームの魅力
スクラッチ(Scratch)は、プログラミングの知識がなくてもビジュアル的にゲームやアニメーションを作れる無料のプログラミング学習ツールです。
子どもから大人まで楽しめるという点が人気の理由となっています。
今回はスクラッチを使い、忍者ゲームの作り方を詳しく紹介します。
スクラッチを活用すれば、オリジナルの忍者ゲームを自分の好きな難易度やデザインで作成できます。
この記事では、企画段階から細かなテクニックまで丁寧に解説しています。
スクラッチ初心者も「簡単に忍者ゲームの作り方を知りたい」という方もぜひ参考にしてください。
スクラッチでゲームを作る前に準備するもの
スクラッチで忍者ゲームの作り方を学ぶには、パソコンやタブレットとインターネット環境が必要です。
まず、公式サイト(https://scratch.mit.edu/)にアクセスし、無料アカウント登録を済ませておくとプロジェクト保存や共有が簡単にできます。
更に、ゲームで使いたい忍者キャラクターや敵キャラクターの画像(スプライト)や背景素材もあらかじめ用意しておくと制作がスムーズです。
スクラッチ内にも「忍者」と検索すれば使える素材が出てくるので、自作画像を使わなくても問題ありません。
忍者ゲームの作り方:企画・アイデアの考え方
忍者ゲームの作り方はアイデア次第で無限に広がります。
以下の流れで考えてみましょう。
コンセプトを決める
まずは「どんな忍者ゲームを作りたいか」を考えてください。
例えば、
・走り続けて障害物をよけるアクションゲーム
・敵を倒してポイントを稼ぐゲーム
・忍者がジャンプや壁に登る仕組みがあるゲーム
など、自分が作りたい忍者ゲームのテーマを決めると作り方もイメージしやすくなります。
登場キャラクターを設計する
ゲームには主人公となる忍者のほか、敵やアイテムなど色々なキャラクターが必要です。
登場キャラクターはスプライトとして用意します。
スクラッチのライブラリから「忍者」と検索すると、実在する忍者風キャラクターが表示されます。
また、敵キャラには例えば「オーク」や「サムライ」などのキャラクターを設定しても面白くなります。
スクラッチで忍者ゲームを作る基本操作
スクラッチの基本的な操作方法を押さえた上で、具体的な忍者ゲームの作り方に進みます。
作りたい忍者ゲームの規模によりますが、以下の基本手順が有効です。
1. スプライト(忍者や敵キャラ)を配置する
スプライトはゲームで動かすキャラクターやアイテムのことです。
左下の「スプライトを選ぶ」をクリックして、忍者のキャラ画像を選びます。
同じ手順で敵キャラやアイテムのスプライトも追加します。
スプライトの名前は「忍者」「敵」「アイテム」など分かりやすく反映させてください。
2. 背景を設定する
忍者ゲームの世界観を出すために、和風の背景を選ぶと雰囲気が出ます。
背景もスクラッチ内のライブラリから「japan」「temple」「ninja」「night」などで検索すると和風の舞台が見つかります。
もちろん自分で背景を描いてもOKです。
3. 忍者の動きをプログラミングで実装する
スクラッチでの忍者ゲーム作り方のポイントは忍者キャラクターの動作です。
例えば「矢印キーで左右に移動」「スペースキーでジャンプ」など、簡単な動きを入れてみましょう。
矢印キーで右に移動
「もし 右向き矢印キーが押されたなら」→「x座標を10ずつ変える」
左に移動はx座標を-10にします。
スペースキーでジャンプ
「もし スペースキーが押されたなら」→「y座標を30ずつ変える」
このようにブロックを組み合わせることで、キャラクターが自由に動く作り方ができます。
4. 障害物や敵キャラの動きを設定する
忍者ゲームには敵キャラの動きや障害物が重要です。
例えば、敵キャラが左右に自動で動く作り方は「ずっと」「x座標を10ずつ変える」→「端に触れたら向きを変える」ブロックの利用が便利です。
障害物は、スプライトで作った「岩」や「手裏剣」などを忍者がよけるように設定します。
障害物や敵キャラに触れた場合、「ゲームオーバー」「HPを減らす」などの仕組みを加えることで難易度が調節できます。
忍者ゲームにスコアやライフを導入する作り方
ゲームらしさを出すためにはスコアやライフ機能の追加が欠かせません。
スコアの実装方法
スコアを新しい変数で「スコア」として追加し、例えば敵を倒した時やアイテムを取った時に「スコアを1ずつ変える」で得点を加算します。
スコアの表示場所やフォントは自由にカスタマイズ可能です。
ライフ機能の追加方法
忍者が敵や障害物に当たったらライフを減らす仕組みも必要です。
「ライフ」という変数を作り、当たるごとに「ライフを1ずつ減らす」プログラムを組めばOKです。
ライフが0になった時は「ゲームオーバー」画面を表示する作り方を検討しましょう。
演出やエフェクトを加えてより面白い忍者ゲームに
忍者ゲームの作り方として演出も大事です。
例えば、ジャンプした時に「ジャンプ音」を出す、敵を倒した時に「エフェクト画像」を表示するなどがあります。
スクラッチの「音」ライブラリから好きな効果音を入れるのもおすすめです。
また、忍者がスピードアップするアイテムや、一時的に無敵になるアイテムを実装することで、より奥深い忍者ゲームが作れます。
スクラッチで忍者ゲームを公開・共有する方法
完成した忍者ゲームはスクラッチ内で公開することができます。
「共有」ボタンをクリックするだけで、自分が作った忍者ゲームの作り方やプレイ方法も説明欄で紹介できます。
世界中のユーザーと自分の忍者ゲームをシェアし、コメントをもらうのも楽しいポイントです。
また、他の人の忍者ゲームをリミックスして自分流にアレンジする作り方もスクラッチならではの魅力です。
実際に公開されている人気の忍者ゲーム事例
スクラッチの公式サイトで「忍者ゲーム」と検索すると、たくさんの実在する人気作品が見つかります。
例えば、「NINJA RUNNER」は障害物をジャンプでよけながら進む忍者ゲームで、テンポのよいBGMとアニメーションが楽しい作品です。
また、「忍者バトル」は手裏剣で敵を攻撃しながらハイスコアを目指す内容となっており、毎日多くのユーザーがプレイしています。
こうした大人気忍者ゲームの作り方を研究し、コードや演出を参考にすると上達も早くなります。
まとめ:スクラッチで忍者ゲームを作るためのコツ
スクラッチで忍者ゲームの作り方を覚えると、プログラミング力だけでなく発想力や問題解決力も高まります。
・忍者キャラや背景素材をうまく活用する
・わかりやすい操作性やバランス調整に気を配る
・公開することでフィードバックを受け、更に改良する
このような流れで進めると、世界に1つだけの忍者ゲームがスクラッチで作れるはずです。
ぜひ、この記事を参考にして、オリジナルの忍者ゲーム作り方をマスターしてみてください。
忍者ゲームほどスクラッチのプログラミングや演出の幅を広げられる題材はありません。
「スクラッチで忍者ゲームの作り方」をしっかり押さえ、これからも新しいゲーム創作に挑戦しましょう。