ボードゲーム「カタン」とは?
ボードゲーム「カタン」は、ドイツ生まれの戦略型ボードゲームとして世界中で大きな人気を誇っています。
カタンは1995年にクラウス・トイバーによって考案され、正式には「カタンの開拓者たち」と呼ばれています。
このボードゲームは、六角形の地形タイルを組み合わせてマップを作り、資源を獲得や交換しながら、自分の開拓地を拡張していくゲーム性が最大の魅力です。
カタンはプレイヤーどうしで取引を行い、資源交換や道路、都市の建設といった多彩な戦略を練る必要があるため、初心者でも経験者でも幅広く楽しめます。
現在も国内外問わず、ボードゲーム会やカフェ・イベントの定番タイトルとして愛されています。
カタンというワードを聞いたことのないボードゲーマーはほとんどいないでしょう。
カタンに似てるボードゲームを探す理由
カタンがここまで人気を博したのは、運と戦略のバランス、および交渉の奥深さが絶妙だからです。
そして、カタンで味わった興奮や駆け引き、あるいは資源管理という要素を持つ「カタンに似てる」ボードゲームを探す人が増えています。
この「カタンに似てる」ボードゲームの定義としては「資源を集めて拡大再生産する要素」「交渉や取引で進展する要素」「マップを舞台にした戦略性」が挙げられます。
カタンファンなら、これらの特徴を持つボードゲームにも一度は手を伸ばしてみたくなるはずです。
カタンに似てるボードゲームおすすめ10選
ここでは、「カタンに似てる」と評判の高いボードゲームを実際に遊ばれている実在タイトルから厳選して10作品紹介します。
1. テラミスティカ (Terra Mystica)
テラミスティカは、カタンに雰囲気が似てる一押しの重量級ボードゲームです。
マップ上のタイルを開拓し、自分の勢力を広げていくという点が大きな共通点となっています。
資源管理、地形変換、他プレイヤーとの陣取り、アップグレード…複雑でありながら奥深いゲーム性が楽しめます。
「カタンが好きでさらにやり込みたい」という方には必携です。
2. パンデミック (Pandemic)
パンデミックは、カタンのように参加者が協力や相談を重ねる協力型ボードゲームです。
世界に広がるウイルスを協力して封じ込めるこのゲームは、資源管理とプレイヤー同士の交渉・連携がカタンに似てる要素と言えるでしょう。
大人数でワイワイ盛り上がるカタン好きにもおすすめです。
3. 7ワンダー (7 Wonders)
7ワンダーは、カードを使った文明発展ゲームです。
カタン同様に資源管理が重要であり、他プレイヤーとの資源取引システムも搭載されています。
拡大再生産で都市や建物を発展させるプロセスは「カタンに似てる」と多くのゲーマーに評価されています。
4. チケット・トゥ・ライド (Ticket to Ride)
チケット・トゥ・ライドは、鉄道を敷いて都市をつなげていく人気ボードゲームです。
マップ上に自分の路線を広げていく拡張系の戦略性や、他プレイヤーの動きの読み合いはカタンと重なります。
手札資源を使った計画的なアクションも、やりごたえがあります。
5. カヴェルナ (Caverna)
カヴェルナは「アグリコラ」の作者ウヴェ・ローゼンベルクが手掛けた農場ボードゲーム。
資源を集めて住処や洞窟を開発し、家畜や農場で得点を競うスタイルです。
カタンに似てる要素で言えば、資源のプランニングと拡大再生産が楽しめます。
農場経営に興味があるならぜひ。
6. パワーグリッド (Power Grid)
パワーグリッドは、電力会社をテーマにした経済ボードゲームです。
発電所や資源を競り落とし、都市に電力を供給していく仕組みが、カタンと同様に資源管理・拡張戦略要素を持っています。
他プレイヤーとのインタラクションも強く、交渉力が問われます。
7. ストーンエイジ (Stone Age)
ストーンエイジは、原始時代を舞台にしたワーカープレイスメント型ボードゲームです。
資源収集や拡大再生産といった「カタンに似てる」ゲーム性を重視したい方にぴったり。
ダイスによる運要素もあり、遊びごたえ抜群です。
8. レース・フォー・ザ・ギャラクシー (Race for the Galaxy)
レース・フォー・ザ・ギャラクシーはカードを使って銀河文明を発展させるゲーム。
カタン同様、資源を獲得・管理し、自分の帝国を拡大していきます。
先読みと戦略の深さがカタン好きにはきっと刺さります。
9.時代のオルロック (Orléans)
時代のオルロックは、デッキビルディングとワーカープレイスメントを融合した人気作です。
地図上に自分の駒を派遣し資源や発展を目指します。
資源管理、拡張、他プレイヤーとの競争といった「カタンに似てる」要素が豊富です。
10. スプレンダー (Splendor)
スプレンダーは、宝石を集めて発展させる拡大再生産型ボードゲーム。
資源(宝石トークン)を集めてカードや点数を獲得する流れは、カタンの資源戦略に似てる部分があります。
軽量〜中量級で遊びやすい点も魅力。
カタンに似てるボードゲームの選び方
カタン好きが次に遊ぶべきポイントとは?
カタンに似てるボードゲームを選ぶ際のポイントは、まず自分がカタンにどんな魅力を感じているかを考えること。
交渉・取引が好きなら7ワンダーやパワーグリッド、陣取りや地図拡大が好きならテラミスティカやチケット・トゥ・ライドが合います。
資源管理や拡大再生産をさらに深く体験したい方はカヴェルナ、ストーンエイジなどを選ぶと飽きずに新鮮に楽しめます。
カタンに似てるボードゲームをプレイするメリット
カタンに似てる作品は数多くありますが、その中で複数タイトルを遊ぶことでボードゲームの奥深さや新しい戦略性に触れることができます。
同じ資源管理や交渉でも、作品ごとに味つけや難易度が異なり、ゲームごとに異なる思考ゲーム・読み合いが体験できます。
カタンが好きなプレイヤー同士なら理解度や感性も近いので、同じメンバーと何作も楽しむことができるのも大きな魅力です。
さらに、カタンに似てるボードゲームを繰り返し遊ぶことにより、交渉術や長期的視点・俯瞰力など、リアルな社会生活でも活かせるスキルが磨かれます。
もちろん仲間同士のコミュニケ—ションや友情も深まっていくでしょう。
カタンに似てるボードゲームの入手方法
ハードルが高そうに見えても、今や国内外のボードゲーム専門店やAmazon、駿河屋、イエローサブマリンといった通販サイト、さらにはメルカリ・ラクマなど中古マーケットでも簡単に手に入る時代です。
人気商品は一時品薄になることも多いですが、事前に在庫を調べておくと安心です。
また、カフェやボードゲームスペースでレンタルプレイもできるので、気になるタイトルはまず実際に遊んでみると新しい発見があります。
カタンに似てるボードゲームのまとめ
カタンに似てるボードゲームは、資源管理・戦略性・交渉・マップ拡大などボードゲームの楽しさを体現する名作ばかりです。
テラミスティカ、パンデミック、7ワンダー、チケット・トゥ・ライドといった実力派タイトルはもちろん、カヴェルナやストーンエイジなどもファンの多い人気作品です。
カタンだけでなく、似てるボードゲームも取り入れることで、毎回違う体験が味わえ、より多くの人との交流やコミュニティが広がります。
ぜひあなたも、カタンに似てるボードゲームで新たなプレイ体験に挑戦してみてください。