スポンサーリンク
Contents
スポンサーリンク
概要
第38回東京国際映画祭(TIFF)は2025年11月5日に閉幕し、アニメーション部門のプログラミング・アドバイザーを6年務めた筆者は、部門の変遷と作品選定の考え方について振り返る。アニメーション部門は2019年に設立され、国内新作、特撮、レトロスペクティブの3本柱で構成された。特にレトロスペクティブは、評論的視点を取り入れたテーマ選定が重要であり、2020年からは「作家主義」の考えを実践している。
また、2023年からは国外作品を扱うようになり、アヌシー国際アニメーション映画祭で話題作を取り入れることも大きな特徴。選定基準は「面白さ」を重視し、海外作品を紹介することで日本の映画祭の魅力を高めている。シンポジウムも重要な要素として、国内外の監督の交流の場を提供し、その内容は公式チャンネルでアーカイブとして公開されている。
これらの活動を通じて、東京国際映画祭のアニメーション部門は多様なアニメーション表現を紹介し続けている。
ポイント
- アニメーション部門のプログラミング・アドバイザーとして、国内外の作品選定やレトロスペクティブ企画を担当。
- 2023年からは国外作品の扱いを始め、新たに長編アニメーションを上映対象に加える。
- シンポジウムで国内外監督の交流を促進し、アニメーション表現の可能性について深く掘り下げる。
詳しい記事の内容はこちらから
参照元について

『GameBusiness.jp』のプロフィールと信ぴょう性についてここでは『GameBusiness.jp』の簡単なプロフィール紹介と発信する情報の信ぴょう性についてまとめています。
記事を読む際...
スポンサーリンク
スポンサーリンク

