レビュー

空島探索アドベンチャー『ATMOSFAR』がgamescom初プレイアブル公開を実現

概要

2025年8月20日から24日にドイツ・ケルンで開催された欧州最大規模のゲームイベント“gamescom2025”において、集英社ゲームズがパブリッシャーを務める『ATMOSFAR』の初のプレイアブルデモが公開された。
本作はスウェーデンのApog Labsが開発した空島探索アドベンチャーゲームで、浮かぶ無数の空島からなる惑星タイコスを舞台に、飛行艇やジェットパックを駆使しながら自由に探索できる。
デモは“クラウドクルーザー”という巨大な飛行船内から始まり、電力不足の危機に対処するため、プレイヤーは小型飛空艇の“ワスプ”に乗り込み、星を巡りながらコアを探す冒険を体験した。
操作はやや複雑だが、風や気流の影響を受けながら操作するリアルな飛行感覚や、異世界の浮遊感を堪能できる内容となっている。
また、移動や探索は高低差や重力の影響を感じさせ、宇宙服の重さや浮遊感もリアルに再現されている。
プレイはキーボード操作だったため難易度は高めだが、コントローラーの利用で操作性が改善される可能性もある。
探索は地図に目的地のマーキングなどはなく、プレイヤーの感覚と発見を頼りに進める仕組みで、未知の地形や生態系の表現も魅力だ。
目的地のコアは放射線汚染により直接触れられず、ワスプの修理や資材集めなどのミッションが続く。資材は未来的な光線で回収し、協力プレイではフレンドと協力して効率的に進行可能だ。
デモは序盤のみだったが、最終的には修理やカスタマイズ、クラウドクルーザーの操作も可能になる予定とのことで、今後の続報に期待が寄せられている。
集英社ゲームズは2025年9月に東京ゲームショウ(TGS2025)にて『ATMOSFAR』含む5タイトルを出展し、そこで日本語版を試遊できる予定で、より深いストーリーや没入感を楽しめるとされている。

ポイント

  1. 『ATMOSFAR』は空島探索と自由飛行が特徴のアドベンチャーゲームで、2026年にPC向けにリリース予定。
  2. プレイには風の影響や操作の難しさがあり、慣れると独特の浮遊感や実感が楽しめる設計。
  3. マルチプレイ対応で友人と資材探索や世界探検を楽しめ、東京ゲームショウで日本語体験版も公開予定。

詳しい記事の内容はこちらから

参照元について